タップできる目次
実は扱いを間違えると大変危険
今さら人に聞けない事ってありますよね。
エレキとバッテリーを繋げる順番があるのはご存知ですか?
バッテリーとエレキのつなぎ方は、先にプラス(赤)からつけてマイナス(黒)をつける。ナットはしっかり締め込まないとショートの原因やパワーロスにもつながりますので、きっちり締め込みましょう。逆からつけると火花が飛びますよ。
外す時は逆順で、マイナスを先に外してプラスを後から外す。
ここで気をつけたいのが、外してプラプラしたケーブルが電極に当たるとショートしますので注意です!
![]()
(引用:Basser)
私は実際に炎上してるのを見たことはありませんが、Basserの様な専門誌のスタッフでもバッテリーを炎上させてますので油断は禁物です。この時は延長コードの締め込み不足だったようです。ラダーやエレキのペダルを誤ってバッテリーの上に落下させても同様の事が起こりえるので、金属とバッテリーの取り扱いには本当に気をつけましょう。
お手軽チューン
端子むき出しで使ってる人は多いと思いますが、万が一の事も考えて私はキャップをつけてます。そのままじゃつけられないので切り込みを入れてます。ニッパーでチョキチョキ〜っとカットするだけです。端子むき出し状態でラダーを端子にぶつけると燃えますよ。

装着はこんな感じです。

ついでにお手入れ
レイクブルーのブログ記事を読んで以来、定期的に磨いております。(どの記事だったか失念したのでリンクはブログにしてます)
端子がくすんでると通電効率の低下とバッテリーの寿命に関わってくるらしいです。

ごしごしとワイヤーのブラシでこするだけ。
ホームセンターで100円くらいでしたが、写真で見るとだいぶヘタってるので、そろそろ買い替え時だな。

鏡面仕上げ!
とはいきませんが、まぁまぁピカピカになります。

これ結構たいへんですが、やってるうちに愛着も湧いてきますよw
消耗品でもあるバッテリー、長く使えるならそれに越したことはないと思います。
1日頑張ったらいたわってあげましょう。
(関連記事:オメガ・プロ バッテリーチャージャー)
(関連記事:オメガ・プロ バッテリーチャージャー<インプレ>)