もう10月号ですか。なんか1年あっという間。
涼しくなるのは過ごしやすくて良いんですが、ずっと雨なので少々通勤が大変です。梅雨より梅雨らしいという。雨だらけで放水しまくり亀山バスが全部下流に流されてしまうんじゃないか心配だw
タップできる目次
今月も読み応えあり
亀山関連は大きく2つ。OSPプロスタッフの斉藤氏と元祖スモラバの宮崎氏のパワーフィネス。宮崎さんの記事は取材時期の関係で相模湖になっちゃってますが、普段はつばきもとを拠点とする亀山スーパーロコ。派手さはないものの超絶テクニックで亀山に通う人なら誰でも知ってるお二方。

どちらの記事も深く、そしてキモが書かれちゃってます。亀山ロコは正直書いて欲しくなかったような事も多いんじゃないでしょうか^^;
ここまで記事にしちゃってるということはさらにもう一段階上のステップに到達しちゃってるんだろうな〜
パワーフィネスは若干下火になってましたが、これでまたパワーフィネス復権ですかね!ハンドコンを真似る人もでてくるかも?w
気になるリグ
記事と合わせてタックルも紹介されてたんですが、宮崎さんのセレクトはシブいですね。デビルジグなんてマニアックなスモラバからバルキーホッグ!あのバケツに入ったやつですね。
スタンダードをベースに新しいモノも取り入れる。自分は新しいモノに目がないのでこういうところは真似したいなぁと思います。

ひとつ気になったのがレッグワームのネコリグのフック。
これアイが下にありますが、ラインはどう通すんでしょ??
(ちなみにネイルシンカーはJACKALL!)
コブラ27
通称「ちらし寿司」と呼ばれる自作スモラバとして紹介されてます。OPSから発売された時はオリキン発信かと思ってましたが、違ったんですね。

ちなみに偶然にも私のタックルボックスにチラシ寿司のようなのがありました。ジグはアーキー26で微妙に違うのですが、カラーリングはNearlyでした。
私はガード少なめで使ってますが、ちらし寿司はガード多めなので、次回巻く時に参考にしてみたいと思います。
このジグヘッド扁平ヘッドなので常にフックが上向きになるので、とても水中での動きがイメージしやすく、感度も良好。結構なブッシュに突っ込んでもしっかり返ってきて、根がかりが少ないと思います。パワーフィネス他にズル引き、ちょうちん吊りでも活躍します。
市販のスモラバは単価が高くてロストすると悲しくなりますが、これなら1本150円くらいですし、ラバー巻くのがめんどくさいですが、自分で巻くと愛着がわくので愛用してます。私もコブラ27を使ってますが、コブラの姉妹品みたいなアーキー26も同じような形状で、さらに重さが細分化されてるのでこちらの方がよく使ってますね。
すり抜け重視ならコブラ、姿勢重視ならアーキーという使い分け。
ちなみに市販だとエグジグBFが近い形状になってるので巻くのがめんどくさい人はエグジグBFがオススメです。
カバーネコリグの台頭により最近出番がめっきり減ったスモラバ。久しぶりにやってみようかな〜〜〜〜〜(同じ事考えてるバサーが多数いそう)
あとデビルジグも気になるな。そんなに良いもんなのかしら。