新しいスタート
「釣り始め」というワードがうらやましい。まだ釣りにいけてません。エレキをオーバーホール中なのでしばらくお預け中です。
さて、新しいシーズンを迎え、気持ちも新たに!という方も多いのでは。
「今シーズンは亀山ダムに通いこんで上達したい!」「ロクマルモンスターを獲りたい!」などアツい決意を持った人、亀山ダムには通ってるがよく知らないという人もいると思いますので、あらためて亀山ダムの遊漁券について紹介します。
亀山湖(亀山ダム)で釣りをする場合は遊漁券が必要
亀山ダムでレンタルボートを利用する場合、ボート代の他に人数分の遊漁券を支払う必要があります。たとえその日、釣れなくても「漁」をしたら払います。たとえ1時間と短時間でも支払う義務があります。もちろんオカッパリも必要、全員が払ってるのか疑問ですけど。
遊漁券は1日1人=450円。
他のエリアに比べると大変オトク。ちなみに高滝は630円です。
1日遊漁券は各ボート屋さんで購入できます。
その遊漁券は釣行毎に支払う方法と1年券でまとめて買うという2通りの買い方があります。年券は遊漁券の年間パスポートです。どこのボート屋さんにも見せるだけでOKです。ちなみに原則、釣り中も携行しなくてはなりません。常連が故に顔パスで受付をしており、年券提示を求めたら期限がとっくに切れてたなんて事もあって、誰であろうとも受付時に提示するのがルール。
亀山ダムには年に数回しか行かない人は、釣行毎に買う方法がいいでしょう。逆に亀山ダムに通いこむ場合は年券を買うとオトクです。
年券いろいろ
小櫃川(亀山ダム、片倉ダム)4,000円/年
亀山オンリー、片倉ダム(笹川湖)オンリーならこの年券がオススメです。9回以上来れば元が取れます。白くてデカイです(最新かどうか分かりません)。収納に困る。
千葉県共通(印旛沼除く)6,000円/年

亀山ダム、高滝、牛久沼など千葉県のフィールドをいろいろ行くのであれば、この年券を買いましょう。
緑でカードちょいデカサイズで微妙に財布に入らないのがネック。
養老川(高滝ダム)4,200円/年
高滝オンリーならこの年券です。6回以上で元が取れます。
亀山湖の年券は水産センターでしか買えない
1日券はどこのボート屋さんでも買えますが、年券だけは水産センター(小櫃川漁業協同組合亀山水産センター)でしか取扱してません。レンタルボート業も営んでますので早朝からでも買えますが、多くの人は釣り途中に桟橋にボートをつけて休憩がてら購入というスタイルが多いと思います。
最後に
年券はいつでも買えますし、たしか半年券もあったと思います。買った日からの有効期限になるので、新しい年になったからといって慌てて買う必要はありません。10回程度の釣行予定がなさそうな人は様子を見てから買う方が良いでしょう。忙しくてなかなか行けないって方も、逆に買っておいて釣りに行くモチベーションにするという方法もあるかもしれません。人それぞれ自分のスタイルにあった選択をしたらいいんじゃないでしょうか。
なお、遊漁券の費用は小櫃川の魚類保護であったり各種放流などの環境保全の予算にあてられるはずなので、直接的ではないにしろ自分に返ってきます。
関連記事セレクション
■ありがとう亀山ダム、61cm/5264g【亀山レコード更新!】