消波ブロック帯も立派なポイント
本湖に面したトキタボートの下に広がる護岸。そこには岬から水上ステージまで消波ブロックが続きます。ここはシェード、風裏、鵜が入ってきにくい浅さになってるので、バスが潜んでる可能性が高いので要チェックです。
外から見た感じだと1ブロックに対して1穴と思われがちですが、実はこれ大きなコンクリート板2枚で構成されてるのです。穴1つ1つ分かれてそうですが、全部つながってます。ちょうど真ん中付近にあるコンクリのところで左右の部屋に分かれてるんです。

フラットエリア、ブレイクになってる柳島、柳島手前になる水中島、なが~く伸びたトキタ岬、水上ステージ、チョコレート岩盤など周囲には1級ポイント多数ありなので見落としがちですが、トキタボート下の消波ブロックエリアオススメです。
足場も良いので年中おかっぱりゾーンになってますので、湖上と陸上に先行者がいるかどうか見極めてから入るようしましょう。
蜘蛛の巣があったらチャンス!
穴1つ1つをテキサスやネコリグで撃っていくわけですが、穴に蜘蛛の巣が張っていたら先行者がいたとしても手付かずエリアの目印なのでより丁寧にアプローチしましょう。護岸キワキワを羽根モノでも面白い。蜘蛛の巣があったらワクワクしますね。
私もスルーしてしまってたのですが、ふと思いついてよってみました。お昼過ぎにも関わらず蜘蛛の巣があったので、最近ではやってる人は少ないんでしょうか。単純に減水による水位のせいかも知れませんが。
この時は先行者もいませんでしたが、アタリもありませんでした。
まさに穴場になってる可能性、ぜひお試しください。
関連記事セレクション
■亀山ダム「ワカサギフィーディング」はこう釣れ!鉄板ルアー3選
■U800円で手に入るマグタンク風ケース「TACTIX 防水パーツケース」
亀山ビギナー向けセレクション
■亀山ダムで「1番釣れる」ストレートワーム はコレ【初心者必携】
■今、亀山湖(亀山ダム)で最も釣れている仕掛け「ネコリグ」総括