2017年追記・最新情報に更新しました
3連休に亀山湖へ行ってきました。
連休明けで仕事がバタバタ、釣行記は少し落ち着くであろう明日まとめる予定。今日は亀山湖へのアクセスについて新発見があったのでそれについてです。
亀山湖へのルート、どっち派?
都内や関東圏から亀山湖に向かう場合、多くの方がアクアラインを通過すると思うのですが、アクアライン通過後は木更津東インター経由か君津インター〜房総スカイライン経由のいずれかだと思われます。
私は君津インター経由の方が遠回りなんですが、ストレスなく行けるので行きはこっちのルートをよく利用してます。帰りは木更津東インター経由です。ひどい渋滞の時は木更津金田まで下道で帰ってます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
君津インター〜房総スカイラインルートのメリット&デメリット
- 踏切横断がない
- 大戸見トンネルを通らない
- 信号が少ないのでスムーズ走行
- ローソンはないが、セブンイレブンが2店舗とミニストップ1店舗
- 市街をあまり走らないのでスムーズ走行
- 君津IC手前の道の駅「房総四季の蔵」は広く、お土産など買うには最適。回転寿司も美味。
- 飲食店が少なめ(帰り)
- 浮島〜君津 1,310円(ETC利用)
道が狭いので、前に極端に遅い車がいるとややストレス。逆にアホみたいにスピード出す車に煽られる事も(汗)一度、房総スカイラインで正面衝突しかけました。「頭文字D」みたいな事をしてる車がこっちの車線を走ってて正直死ぬかと…迷惑なんでほんとやめて欲しいです。
あと鹿やイノシシ遭遇もこっちのルートでは多い気がします。
木更津東インタールートのメリット&デメリット
- 踏切横断2箇所←新道路を通れば踏切は1箇所に
- 大戸見トンネル交互走行(※2017年4月信号撤廃)
- 住宅地につき信号多め
- セブンイレブン3店舗、ローソン
- 市街走行
- 飲食店多い
- 浮島〜君津 1,200円(ETC利用)
こっちの方が景色が豊富ですね。久留里の銘水を汲んで帰ったり、味楽園(関連記事:亀山湖の帰りに)で農産物を買って帰ったりもできるので、帰りはよほどの事がない限りこっちを利用してます。
なんでも、新会社や個人事業主でもETCカードが作れるようになったそうなので、ますますETCが便利ですね。亀山湖に釣りに行って経費で落ちるのか知りませんがw
ここが変わった木更津東インタールート
実は、今回は木更津東インターから行ったのですが、その木更津東インタールートに2箇所変化があったので紹介です。
国道410号 松丘隧道が夜間通行止め
大戸見トンネルのところです(たぶん)通行止めになってました。
むちゃくちゃ狭い迂回ルートを通らされます。暗さもあり少し怖かったです。狭い道の迂回なので狭いし、走行に注意が必要ですね。
調べると
平成27年9月17日(木)~平成28年3月25日(金)まで(予定 日曜日を除く)、24時から翌5時30分までは通行止めになってるようです。
詳しくはコチラへ(君津市HP)
現在は解除されてます
新しい道路
木更津東インターから亀山湖へ向かう途中、これまでJAのガススタとローソンのある交差点を左折してたのですが、左折せずまっすぐ行くことで踏切を1つ通らずに行けることが判明。
まったく知らなかったので、すげー得した気分になりました。
この交差点をまっすぐです。(これは帰りに撮りました)まだ工事途中で、これから延長するっぽいのでどうつながるか期待です。
また、新しい道路の脇道にODOYAというスーパーもあるので、食料品もコンビニより安く買えますよ。亀山連日釣行する時は便利かも。
この道を発見できたのはスマホアプリでナビしてたおかげ。(古いナビではこの道は表示されません)渋滞情報などもリアルタイムで分かるので、もはや据え置きのカーナビは不要。たまに利用すると新しい発見がありました。
ということで、知ってる人にはどうでもいいネタでした!
(2017年追記)
今ではよほどのことがない限り、木更津東ルートで帰ってます。木更津北で降りて下道で渋滞すり抜けや、ご飯食べて時間稼ぎなどあらゆる面でこっちの方が使いやすいと思います。
亀山ビギナー向けセレクション
■亀山ダムで「1番釣れる」ストレートワーム はコレ【初心者必携】
■今、亀山湖(亀山ダム)で最も釣れている仕掛け「ネコリグ」総括